【お知らせ】ブログの更新について
どうも、リュウです。 いつもブログ記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 お知らせです。 当ブログは2020年3月中旬頃から毎日更新をしてきましたが、これからは不定期更…
どうも、リュウです。 いつもブログ記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 お知らせです。 当ブログは2020年3月中旬頃から毎日更新をしてきましたが、これからは不定期更…
どうも、リュウです。 「僕が15年以上吃音と向き合ってきて感じたこと」の続きです。 順番に見ていかないと呪わるので、気を付けてください^^; さてさて。 前回の終わ…
僕は小学3年生の頃に吃音を自覚しました。 当時はまだ「吃音」なんて言葉は知らなかったです。 本当はもっと幼少期の頃から吃音があったのかもしれないけど、ハッキリ記憶に残っているのはやはり小学3年…
「吃音は天才病」とははたして本当なのか? 吃音は別名「天才病」とか「優秀病」なんて言われたりします。 『はたしてそれは本当なのか?』 と疑問に思う人もきっといるでしょう。 &nb…
どうも、リュウです。 吃音を持つ人の割合は約100人に1人と言われ、これはどの国においても一緒ぐらいだそうです。 吃音を発病してしまう原因はまだはっきりと解明されていませんが、その原因の一つと…
どうも、リュウです。 大切な我が子がある日突然、 『お、お、おかあさん』 『きょきょ今日よよよ幼稚園でね…』 『あ、あ、ありがとう』 『ごーはんたた食べたよ』 というように、 言葉に詰まったり出始めを伸ばし…
どうも、リュウです。 吃音者こそコレを積極的に 行うと良いのでは? と思うことが一つあります。 先に断っておくと、 『吃音者なんだから せめてこれく…
どうも、リュウです。 『吃音の症状を 緩和させる方法はないか?』 その方法を探し求めた事は あなたにもありましたか? 吃音の症状を緩和…
どうも、リュウです。 「性格を直すことは出来るのか?」 については意見が分かれるところ ですが、 あなたは「直せる派」それとも 「直せない派」のどちらでしょうか? …
どうも、リュウです。 大人になったら 吃音は自然と治るのか? について、 イキナリ結論を 書かせていただきます。 その結論とは... &…
最近のコメント