非吃音者の感覚をトレースするという考え方

うも、リュウです。

 

 

吃音者にとって

非吃音者の存在は

凄く重要です。

 

 

非吃音者には

どもり・吃音

という概念が全くないので、

 

日常会話において

吃音で悩むことは

全くありません。

 

 

吃音者と非吃音者の

何が唯一違うかと言えば、

 

どもり・吃音

 という概念があるかないか

 

です。

 

 

つまり、

 

吃音者にとっては

吃らず普通に話すことに

絶大な価値を見出していますが、

 

非吃音者はそんなところには

1㎜も価値を感じていない

ということです。

 

 

そして、

 

はっきり言いますが、

 

吃らず詰まることなく

スラスラ話せる事自体には

そこまでの特別な価値はありません。

 

 

そこに憧れを抱いているのは

吃音者だけなんですね。

 

 

だからこそ、

 

吃らずスラスラ話せない自分

 

に苦しむわけです。

 

 

吃音というのは、

 

本当はもっと

 喋りたいけどそれができない

 

という

理想と現実との

ギャップに苦しむものです。

 

 

そう、

 

本当は吃音者の方々は

もっと喋りたいのですよ。

 

 

もしも会話に全くの

興味関心がなければ、

 

そこまで吃音に苦しむ必要は

なかったと思います。

 

 

まぁ他にも色々要因が

あるのは分かりますけど、

 

吃音は

コミュニケーションに

直結する問題なので、

 

“会話”が大きい悩みでしょう。

 

 

人と一言も会話する必要がなく

経済が回せる世の中であれば、

 

吃音なんて

関係なくなりますからね。

 

 

しかし、

 

そうではない現実に

吃音者は苦しむわけですが、

 

非吃音者は

そこには」苦しむことが

ありません。

 

 

非吃音者には

吃音という概念が一切ないので、

 

そんな彼ら(非吃音者)の

感覚を羨ましく感じるかと

思います。

 

 

自分はそんな

 感覚にはなれないな…

 

と心の中で感じているあなたに

1つヒントを差し上げます。

 

 

吃音克服のヒントですね。

 

 

それは、

 

非吃音者の感覚を

トレースしてみる

 

というものです。

 

 

自分が実際に非吃音者の

立場になって考えてみる

ということです。

 

 

彼らはどんな

 感覚なんだろうか?

 

を追体験してみる

ということですね。

 

 

トレースというと難しく

思えるかもしれませんが、

 

ポイントなのは

まずはそれを意識してみること

です。

 

 

非吃音者の

吃音という概念がない

部分だけに着目して、

 

非吃音者と同じように

振舞ってみることがコツです。

 

 

これをやる理由としては、

 

吃音を自分の意識から

外すためでもあります。

 

 

何度も何度も書きますが、

 

非吃音者には

吃音という概念

が全くないために、

 

吃音を意識することは

ないのです。

 

 

吃音者とは真逆なわけです。

 

 

そこが、

 

吃音者と非吃音者の

唯一でもあり大きな違い

なんですね。

 

 

そこの境界線を

飛び越えることは

なかなか難しいことなので、

 

その第一歩として、

 

非吃音者の感覚を真似する

ことから始めるのがいいでしょう。

 

 

荒治療的かもしれませんが、

 

真似すること」って

成長のためには

結構必要だったりします。

 

 

ちなみに、

 

学ぶ」という言葉の語源は

まねぶ」から来ていると

されており、

 

まねぶ」は「真似る」と

同意語なんです。

 

 

真似することによって

人は新たな発見が出来て

成長できるのです。

 

 

それくらい、

 

「真似る」という行為は

成長において理に適った方法

なんですね。

 

 

なので、

 

吃音を乗り越えるための

1つの方法として、

 

吃音という概念」がない

非吃音者の感覚(世界観)を

真似ることで、

 

自分の感覚の中に

落とし込むことが

有効だというヒントですね。

 

 

是非活用してみてください。

 

 

この記事を読んだら

是非感想コメントください。

 

 

それでは、

今回もありがとうございました。

 

 

バイバイ👋(・∀・)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です