僕が15年以上吃音と向き合ってきて感じたこと.2

どうも、リュウです。

 

僕が15年以上吃音と向き合ってきて感じたこと」の続きです。

 

順番に見ていかないと呪わるので、気を付けてください^^;

 

さてさて。

 

前回の終わりに、「吃音の本質」について書きました。

 

”考えないこと”でしたね。

 

これはどういう意味かと言うと

 

吃音というのは意識すればするほど症状が悪化するものだからです。

 

この事は他の記事でも口酸っぱく言っている(と思う)のですが、

 

吃音には意識を向けてはいけません。

 

ただ、これが難しいことなのは僕も良く分かっています。

 

では、僕はどうしているかと言うと、

 

吃音に興味関心を無くすようにしています。

 

吃音なんてどうでもいいんじゃ

 

くらいに思っています。

 

こう思う必要として、吃音にマウントを取られないようにするためです。

 

吃音に対しては、舐めてかかるほどの余裕を持って接することが大切です。

 

俺はお前なんて怖かねぇ

 

勝手に吃ってろクズ

 

くらいに吃音を見下すと、吃音にマウントを取られずにすみ、吃音はシュルシュルとあなたの心の中に沈んでいきます。

 

乱暴な言い方かもしれませんが、吃音にはまともに相手をしてはいけません。

 

これは非常に大事なことです。

 

多くの方は、吃音に構い過ぎです。

 

吃音は駄々っ子なので、構えば構うほど調子に乗ってきます。

 

徹底的に無視くらいが丁度良くて、

 

それでも多少は吃音を意識してしまうでしょう。

 

でも大丈夫です。

 

吃音にさえ精神的なマウントを取られなければ、そこまで吃音は酷くなりません。

 

吃音が酷く出てしまうときは、主従関係が「あなた<吃音」になっているときです。

 

しっかりと頭に入れておきましょう。

 

<続く>

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です