吃音が天才病や優秀病と言われている理由とは?

目次

「吃音は天才病」とははたして本当なのか?

 

 

吃音は別名「天才病」とか「優秀病」なんて言われたりします。

 

はたしてそれは本当なのか?

と疑問に思う人もきっといるでしょう。

 

吃音が上記のように言われている理由は次のとおりです。

 

 

【理由1】著名人には吃音者が多いから

 

 

ブルース・ウィリス,タイガー・ウッズ,マリリン・モンロー…

 

絶対に一度くらいはその名を聞いたことはあると思いますが、この人達は過去に吃音を抱えていたという話は割と有名です。

 

日本では、田中角栄元総理,小倉智昭,三遊亭圓歌 (2代目)…

 

この方々も吃音者でした。

 

いずれも幼少期に吃音を発病させたようですが、苦難の上克服した人ばかりです。

 

ブルース・ウィリスは、演劇に集中している間は吃音が出ないことに気付いたため、役者として生きることを決めたと言われています。

 

映画「ダイハード」に主演として出ているウィリスの姿を見る限り、とても過去に吃音があったなんて信じられませんよね。

 

タイガー・ウッズは、幼い頃に吃音を自覚して、飼い犬に話しかけることで吃音を克服したというエピソードがあります。

 

僕も犬を飼っていたのでウッズを真似して話しかけたのですが、『話しかけるくらいなら餌を出せ!』と言わんばかりに吠えられたという伝説のエピソードがあります。

 

日本では、田中角栄元総理がかなり有名なほうだと思います。

 

彼のその独特な話し方は、過去に吃音克服のために行った「浪花節」と呼ばれる浪曲の名残だと言われています。

 

このように、国民的大スターや、歴史に名を残した偉人達には吃音者が多いという事実が、『吃音は天才病(優秀病)だ』と言われる大きな理由だと言えますね。

 

 

【理由2】吃音者を鼓舞するため

 

 

[理由1]で書いたことは紛れもない事実ですが、そういった事実を汲み取って、『吃音者は決して能力が低くなく、むしろ高いポテンシャルを秘めている!』といった感じで鼓舞するために、『吃音は天才病(優秀病)なんだよ』と言われているという理由もあります。

 

まぁ結局のところ[理由1]が一番大きな理由であり元ですね。

 

 

まとめ

 

 

吃音を持っているからと言って、必ずしも上で挙げた人物のように成れるとは限りませんが、強烈な共通点であることには変わりはないでしょう。

 

僕は、自分が吃音を持っていることを嬉しく感じておりますし、ある種誇りのようにも感じています。

 

大スターや歴史に名を刻んだ人達にも、自分と同じように吃音で悩んだ時期があったんだな…』と思うと、心の奥底にジワッとくるものがあります。

 

そういうのも大事だと僕は思いますね。

 

ブルース・ウィリス、タイガー・ウッズ、田名角栄…

 

彼らは吃音はハンデではないということを身をもって証明してくれた偉人達です。

 

同じ吃音者として見習っていかないといけないと思いますよ。

 

それでは。

 

今回もありがとうございました。

 

バイバイ👋(・∀・)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です