『吃音辛い』と感じたらこれをやってみる

うも、リュウです。

 

 

吃音辛い

 

 

この言葉は吃音者の口から

よく出てくる言葉であり、

 

それ故によく

見聞きする言葉です。

 

 

尤も、

 

吃音者の99%の人は

一度はそう思ったことが

あるでしょう。

 

 

僕も『吃音辛い』って

思っていました。

 

 

吃音は理不尽極まりない

とも思っていましたから、

 

多くの吃音者の胸の内は

よく理解できます。

 

 

吃音辛い』って本当に

根が深い問題だと思いますが、

 

その一方で、

 

様々な要因や理由を

一纏めにして『吃音辛い』で

一本化しているとも思っています。

 

 

どういうことかと言うと、

 

吃音辛い』と感じることに

なった原因や理由を無視して、

 

吃音辛い』の

一言で片付けている

 

ということです。

 

 

言い方を選ばずに言うと

 

思考停止している。

 

 

つまり、

 

吃音辛い』と感じた

キッカケは必ずあるはずなのに、

 

そこに目を向けていない

ということなんですね。

 

 

寧ろそこに“答え”があるのに

目を向けていない、

 

もっと言うと

目を逸らしている」のです。

 

 

とは言っても、

 

意図的に目を逸らしているという

自覚はないかもしれませんし、

 

そもそも意図的にやろうと思って

やってはいないと思います。

 

 

ではなぜ、

 

結果的に目を逸らして

しまっているのか?

 

 

それは、

 

吃音辛い』という負の感情が

あまりにも大きいものであり、

 

その負の感情が

本質的な問題を包み隠して

しまっているからです。

 

 

なぜ自分は『吃音辛い』と

思うようになったのか?

なぜそう思っているのか?

 

 

そう思うようになった

原因や理由というものは

必ず存在しているのですが、

 

吃音辛い』で

思考停止してしまっていて、

 

結果的にそれ以上

深掘りすることを

辞めてしまっているのです。

 

 

ここが

重要なポイント

なんです。

 

 

吃音辛い』と言う

吃音者の方は本当に

良く見かけますが、

 

確かに吃音が辛いことは

分かりますし本音の部分

だと思います。

 

 

だけど、

 

残念ながら『吃音辛い』で

思考が止まってしまっていると、

 

いつまで経っても問題が

解決できないんですよね。

 

 

それは

本意ではないと

思いますから、

 

今の僕が提示できる

オススメのやり方

あなたに伝授します。

 

 

その方法とは、

 

吃音によって何が具体的に

辛いのかを明確にしておく

 

というものです。

 

 

トリセツは以下の通り。

 

 

・『吃音辛い』で止まらず

 その原因や理由に目を向ける

 (問題提起)

 

・その考えられる原因や理由を

 一先ず箇条書きでもいいので

 紙やスマホのメモ帳アプリなどに

 書き出す(可視化)

 

・書き出した項目を

 一つ一つ整理して

 解決策を考察してみる

 (問題解決)

 

 

この3ステップです。

 

 

可視化する

というのが結構重要で、

 

問題点や疑問点を紙などに

書き出していると

頭の中が整理されて、

 

自分は何に対して

不安を抱いていたのか

 

自分は何に対して

疑問を感じていたのか

 

ということが

クリアになってきます。

 

 

上記の3ステップ

 

問題提起→可視化→問題解決

 

という流れですね。

 

 

中身は大して特別なもの

でもないと思いますが、

 

これは吃音改善に限らず、

 

色んな問題解決にも

使える方法だと思います。

 

 

結局一番大切なことは、

 

自分自身とよく向き合うこと

 

です。

 

 

問題を解決するための

“答え”はいつだって

自分の中にあります。

 

 

吃音辛い』みたいについ

〇〇辛い』と感じてしまう

かもしれませんが、

 

それはあくまで

表面上の感情

過ぎないので、

 

本質的な問題は

別のところに

隠されています。

 

 

吃音辛い』と感じたら

是非上記の方法を思い出して

実行してみてください。

 

 

この記事を読んだら

是非感想コメントください。

 

 

それでは、

今回もありがとうございました。

 

 

バイバイ👋(・∀・)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です