どうも、リュウです。
“吃り”をコントロールする方法を
教えます!
まず、
具体的にどんな状況において
“どもり”が出てしまうのかを
見てみましょう。
それは、
人前で話す時です。
僕は、吃音を「対人専用の症状」
と定義しているのですが、
これは、
吃音のことを
知り尽くしている
人達の中でも常識的な
考えだったりします。
対人専用というのが、ミソです。
つまりここに、
「吃音(どもり)克服のために
一人で音読練習をする」という
トレーニングに対する危うさの
ロジックが隠されているのです。
簡単に言うと、
対人専用の症状なので、
一人で発声練習をするなどの
「上手く喋れるようになる
トレーニング」は、
ほぼほぼ効果がない
ということです。
残酷ですよね。
僕も昔はそんなことやっていました。
本の内容を、
なるべく腹から声を出して
音読するというトレーニングを
していた経験があるのですが、
やっぱり目立った効果は
なかったです・・・。
なので、
そういうことは今からやめましょう!
もうやってはダメです。
代わりに、
これからあなたがするべきことを
僕がお伝えしますね。
それは、
どもりを告白することです。
『お、お・・・、ごめん、
今どもった!』
『俺って実は結構
どもるんだよね』
『ごめん、今なんか
上手く喋れないや!』
というように。
これは、
カミングアウトすることによって、
張り詰めた気を緩める作戦です。
吃音者の方はどうしても
肩肘を張ってしまうので、
なんとかしてでも肩の力を
ほぐす必要があります。
とにかく、開き直ることが大切です!
無理に告白しろとは言いませんが、
なるべくカミングアウト
していくように意識
していきましょう。
どもりっていうのは、
結構自分の思い込みだったりします。
『自分はどもる人間だ!』
ということを、
これまでの経験則で学んでしまった
いわゆる負の思い込みです。
あなた以外の誰も、
そんな些細なこと気にしていません。
『あ、こいつどもったな』程度です。
どもりも立派なあなたの個性です。
何が悪いのですか?
どもっても大丈夫です。
堂々としていきましょう。
マインドとは、
日々の小さな積み重ねですから、
できる限り、意識していきましょう!
今回は、
どもりをカミングアウト
することによって肩の力をほぐし、
どもることは恥ずかしいことだという
思い込みを捨てることによって、
結果的にどもりをコントロールする
方法をお伝えしました。
この記事を読んだら
必ず感想コメントください。
それでは、
今回もありがとうございました。
バイバイ👋(・∀・)
コメントを残す