どうも、リュウです。
僕のブログは
「吃音改善」がテーマなので、
ここで言うところの
「頑張る」とは、
吃音改善のためにあれこれ
奮闘する様子を指しています。
で、結論から言うと、
吃音改善のために吃音を
意識しすぎるのはダメ、です。
吃音というのは、
意識すればするほど、
ドツボにハマる仕組みに
なっています。
なぜか?というと、
吃音という症状は、
あくまで「結果」だからです。
そして、
吃音改善が主目的と
なってもいけません。
吃音改善を目指す
根本的な目的とは、
本当に達成したい
目標を達成するための
手段の内の一つです。
なぜ吃音改善が主目的と
なってはいけないかというと、
必要以上に吃音を
気にしてしまうからです。
吃音は、極力意識してはいけません。
ですから、
吃音改善のために自分を
変えようとする試みは正しいですが、
目的と手段がこんがらかって
吃音を意識してしまうことに
頑張りすぎてしまうのは
悪い頑張り方です。
そのような悪い頑張り方ならば、
頑張らなくてよいです。
じゃあ、具体的にどのような
頑張り方がダメなのか?というと、
吃音改善のために行う音読練習です。
あれは自分の言いにくい言葉を
わざわざ認識する行為ですし、
吃音は
「対人専用の症状」ですから、
そもそも間違った
改善アプローチです。
対人専用の症状であるということを
良く理解した上で、
なるべく人前で話す
機会を作ったり、
自分から積極的に話すよう
努力したりすることが
正しい頑張り方です。
で、
もっと最悪なのが、
何も行動しないことです。
これは鉄則です。
前向きな頑張りのために
今からできることとは、
吃音のことを
考えてしまったら、
全力で違うことに気を
移すことを心がける
ことですね。
なるべく頭の中から
吃音をなくしていきましょう。
徐々に、なくしていく。
この記事を読んだら
必ず感想コメントください。
それでは、
今回もありがとうございました。
バイバイ👋(・∀・)
コメントを残す