吃音(どもり)を克服できる人と、できない人の違い

うも、リュウです。

 

 

吃音(どもり)を

克服できる人と

できない人の違いって

なんだか分かりますか?

 

 

僕も長年吃音と向かい合ってきて、

分かったことがあります。

 

 

その違いとは、

吃音改善を主目的としてしまう

ことなんですね。

 

 

元々のあなたの目的は

「吃音改善」ではないはずです。

 

 

考えてみてください。

 

 

あなたはどうして吃音改善を

目指しているのですか?

 

 

例えば、

言葉を一切発しなくてよいのなら、

吃音なんてものは問題には

ならないはずですよね。

 

 

人とまったく話せなくとも、

誰ともコミュニケーションを

取らなくてもよいと

本気で考えているのならば、

 

「吃音を改善したい」なんて

まったく願わないと思います。

 

 

なので、

あなたには吃音を改善してまで

達成したいものがあるのだと

思います。

 

 

その本当に達成したいものって

何でしょうか?

 

 

  • 人を笑わせることができる人間になりたい

 

  • 異性に堂々と振る舞って、モテたい

 

  • とにかく、目立ちたい(人気者になりたい)

 

  • 俳優や声優など、役者になりたい

 

  • かっこいい人になりたい

 

  • 憧れている先生みたいな教育者になりたい

 

 

など、みなさん人それぞれあると

思うんですよね。

 

 

当然、僕にもあります。

 

 

僕は、こち亀の両さんのように

誰とでも脇隔てなく接することが

できる人間は素敵だなって思いますし

(架空の人物ですが)、

 

 

かっこいいとも思います。

 

 

これを読んでいるあなたにも、

あるはず。

絶対あります。

 

 

そこで、

 

自分は、

本当はどのような“像”に

憧れているかを

よく自己分析してみてください。

 

 

それを分析してみたら次に

やることはシンプルです。

 

 

自分がその“像”に

なれなかった場合の未来を

リアルに想像してみることです。

 

 

あなたのその憧れの像は・・・

 

 

  • 自分に自信がなく、弱々しく振る舞っていますか?

 

  • 常に自分のことだけで頭をいっぱいにしていますか?

 

  • 人に優しくしていませんか?

 

  • 人から馬鹿にされて、惨めな思いをしていますか?

 

  • 背中が丸いですか?

 

  • 堂々と振る舞っていますか?

 

 

もしあなたの憧れの像が上記の

どれにも当てはまっていないならば、

 

それを目指すあなた自身も

当てはまってはいけないのです。

 

 

なぜ吃音改善が主目的と

なってはいけないかというと、

 

吃音改善は本来の目的ではなく、

本当に達成したいものを

達成させるための手段だからですね。

 

 

これに気付けるか気付けないかが、

吃音を改善できる人とできない人との

違いです。

 

 

手段とは、あくまで目的を

達成するためのものです。

 

 

自分は

吃音改善が主目的となっていないか、

今一度見つめなおしてみましょう。

 

 

この記事を読んだら

必ず感想コメントください。

 

 

それでは、

今回もありがとうございました。

 

 

バイバイ👋(・∀・)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です